
知育菓子って知っていますか?
クラシエフーズから発売されている、練ったりこねたり形作ったり、自分で工作して完成させるお菓子のことです。
他社からも自分で作るお菓子は販売されていますが、『知育菓子』はクラシエフーズの登録商標です。
知育菓子の中でも、うちの次男がお気に入りなのはねるねるねるねのソーダ味。
今回ねるねるねるねソーダ味を紹介したいと思います。
ねるねるねるねってどんな種類があるの?
ねるねるねるね ソーダ味
ソーダ味は水に溶かすと水色になり、ふわふわふくらみます。ソーダのしゅわしゅわした感じです。
重そう(ふくらしこ)とレモンの酸が入っていて、これらが合わさることで炭酸が出てふくらみます。
ねるねるねるねの中では一番よく売られています。
ねるねるねるね ブドウ味
ブドウ味は水に溶かすとむらさき色になります。
むらさきキャベツの色の成分であるアンシアニンによってむらさき色のなります。
ねるねるねるね✖️チュッパチャップス レモンコーラ
コーラ味のチュッパチャップスとレモン味のねるねるねるねが一緒になっています。
チュッパチャップスとねるねるねるねを一緒に食べるとレモンコーラ味が楽しめます。
その他のねるねるねるね
その他クラシエフーズの公式ホームページには『大人のねるねるねるね』や『DXねるねるねるね』などいろいろな種類があります。
近所のスーパーやコンビニで売っているのは、ねるねるねるねソーダ味とブドウ味、ねるねるねるね✖️チュッパチャップスの3つだけです。
次男にせがまれて、『大人のねるねるねるね』を数店のスーパーを探してみましたが、見つかりませんでした。
『大人のねるねるねるね』などはネットなどでしか手に入らないようですね。
ねるねるねるねって体に悪いの?
結論体に悪くないです。
なぜならパッケージにも書かれている通り『合成着色料・保存料不使用』なのです。

カラフルで化学的なイメージですが、すべて植物由来のものを使用しています。
とはいえ、原材料を見ると砂糖、粉あめ、ぶどう糖と記載されています。
食べ過ぎると糖分摂り過ぎになるので、食べ過ぎには注意ですね。
次男がねるねるねるねを知ったきっかけ
大好きなYouTuberのおまめサンシローさんの動画でドイヒーくんがねるねるねるねを作っていたのを見たからです。
小学5年生へのYouTuberの影響力は大きいです。
ドイヒーくんが作るケーキを作ったり、ドイヒーくんがするゲームをします。ドイヒーくん大好きです。
ちなみにYouTuberのおまめサンシローさん。つみたてNISAをされていて、『とりあえすつみたてNISAはじめます』という動画も出されています。
おまめサンシローさんきっかけで投資やお金に興味を持ってくれたらいいなと思います。
ねるねるねるねを作ってみる
作り方は簡単で、3歳児の三男でも作れます。
材料
①のこな
②のこな
③のトッピング
少量の水
この4つだけです。
作り方
1.①のこなと少量の水を混ぜる

2.②のこなを入れ、色が変わるまでよく混ぜる

3.③のトッピング用ラムネを入れる

まとめ
ねるねるねるね、私も一口食べてみましたがおいしいです。
子供は楽しく工作しながら食べられるし、身体に有害なものは含まれていないのでおすすめです。
しかし、100円前後する割には満腹感が得られないので、たまに食べるくらいがいいかなと思います。
雨の日外に出られない。家で時間を持て余してる。そんな時試してみてはいかがでしょうか。