【言葉が遅いけど大丈夫?】5歳息子と言語聴覚士との初めての療育体験
以前、5歳の息子が保育園の先生から療育をすすめられたけど、結局療育を受けなかったことを記事に書きました。
療育を受けなかった理由は、療育施設の定員がいっぱいで入れなかったためです。
その後、保育園の先生から
療育の定員に空きは出ましたか?
療育施設に聞いてみてはいかがしょうか?
との強い要望があり、療育施設に再度問い合わせました。
今回は療育治療を受けられることになりました。
息子と私が行ったところは小児科の先生と言語聴覚士さんがいる病院です。
療育や言語聴覚士に興味があるけどハードルが高いなあ。
言語聴覚士のところへ行って何をするんだろう?と不安な方という方。
この記事を読んで参考にしていただけたらうれしいです。
現在の状況と病院へ行くまで
言語聴覚士のところへ訪れることになった経緯
保育園の先生から「言葉の発達がゆっくりなので、専門家に相談してみませんか?」と療育を勧められました。
近所にあるNクリニックという小児科へ問い合わせをしました。
Nクリニックは、クリニックのすぐ隣に療育施設が併設されている小児科の病院です。
以前に一度問い合わせをしたのですが、療育施設の定員がいっぱいで新しい子を受け入れられないと断られました。
息子の状況
家では普通に家族と喋ります。特に大好きなゲームをしている時は一人でペラペラとうるさいぐらい喋っています。
保育園では、家とはかなり様子が違うらしいです。
・保育園の中ではあまり喋らない
・図書室で借りる本を自分で選べない
・4つの歌から好きな歌を1つ選んでと言われても、なかなか選べない
・困った時に自分から先生に言いに行けない
といった感じです。
発達障害とは違うと思うのですが、コミュニケーションをとるのが苦手。
おとなしいタイプだと思います。
自分で物事を決めるのが難しい様子。
保育園にいる時は保育士の先生が手取り足取りで対応してくれるけど、小学校へ入学したら心配です。
小学校の先生は、それ程手厚く子供をケアしてくれる訳ではありません。
小児科の先生との初回面談
病院の受付に電話をします。
前回、療育を断られたことを話しました。療育施設は変わらず満員だと言われましたが、とりあえず一度診察をしてもらえることになりました。
診察時間内に予約を取り、Nクリニックへ向かいます。
5歳の息子は嫌がること嫌がること…泣きながら、早く帰りたいと私に訴えます。
なんとかなだめて一時間程待った頃、名前を呼んでもらえました。
病院先生との初対面。息子の現状を伝えます。
家では普通に喋れているので、私としては療育の必要はないのではないか?と思うのですが…
と言ったら、
たくさんの子供を見ている保育士さんの言葉は信用できると思いますよ
なにか違和感を感じられたのでしょう
一度診てみましょう
そういわれて診察を受けることに。
小児科の先生からは特に診断を受けることはなかったですが、次回に言語聴覚士の方が息子を診てくれると約束してくれました。
今週の土曜の12時に来てもらえますか?
言語聴覚士が対応します
次回の予約を取ってその日は終わりました。
言語聴覚士との面談
Nクリニック、2回目の来院です。嫌がる息子をなだめてクリニックに入ります。
待合室で待っていると、50代の女性が声をかけてきました。どうやらこの方が言語聴覚士らしい。
優しそうな人でよかった、と安心しました。
空き部屋に案内され、言語聴覚士、息子、私の3人で面談します。
言語聴覚士と息子との対話
知らない場所で知らない人との対面に、息子は不安な様子。
ずっと私の影に隠れています。
言語聴覚士が息子に話しかけてくれました。
こんにちは
何歳ですか?
息子は返事をしません。
5歳と言うように私が誘導しようにも、緊張している様子。
言語聴覚士が
お名前おしえてくれる?
優しく問いかけてくれると、自分の名前を言います。
少しずつ返事をするようになりました。
言語聴覚士による簡単なテスト
息子が心を開きかけたところで、言語聴覚士がカードをいくつか取り出しました。
上記にような絵が描かれたカードを息子に見せ
これは何をしているところ?
と質問します。
最初はもじもじしていた息子ですが
「おとこのこが、バナナをたべてる」
「ママがりょうりをしてる」
と答えました。
その他、数枚のカードを息子に見せて、何をしているところか問いかけます。
息子はゆっくり返事をしました。
言語聴覚士と今後のことを相談する
一回目の面談は終わりました。今後どうするかを言語聴覚士と相談します。
やはり言葉の成長をサポートした方がいいだろうということになりました。
しかし、療育治療の定員はいっぱいなので、今後は診察の枠で療育をしようということになりました。
病院の診察時間内に、言語療法士と息子がマンツーマンで話をします。
こちらのクリニックでは小学校に入るまでしか言語療法士のサポートは受けれない規定になっているそう。小学校入学までの3ヶ月だけですが、療育を受けられることになりました。
・1〜3月の間の月一回の面談
・一回40分のセッション
・言語療法士と息子の二人で行う(ママは外で待っている)
このカリキュラムで進めて行くことになりました。
これから息子がどう変化していくのか見守りたいと思います。
子供の言葉の発達が遅くて悩んでいる方へ
言語聴覚士の治療を受けるには、必ずしも発達障害の診断が必要ではありません。発達障害以外にも、言葉の発達が遅れている、発音に問題がある、言語理解に課題があるなど、さまざまな理由で支援を受けられます。
言葉の発達が遅いと感じたら、どうしたらいいか?
1. 市区町村の窓口に相談
- 自治体の「子育て支援センター」や「療育相談窓口」に相談してみてください。
- 多くの自治体では、子どもの発達に関する無料相談を実施しており、適切な専門機関への紹介をしてくれることがあります。
2. 保育園や幼稚園の先生に相談
- お子さんが通う保育園や幼稚園にいる保育士に相談してみると、地域の療育機関や言語聴覚士の紹介を受けられる場合があります。
3. 小児科や発達外来を受診
- 小児科医や発達外来の医師に相談することで、言語聴覚士を紹介してもらえることがあります。
- 発達障害の診断がなくても、言語の遅れを理由に紹介状を書いてもらえる場合があります。
4. 民間の言語療法施設を利用
- 民間の療育施設やクリニックでは、発達障害の診断がなくても言語聴覚士の治療を受けられることがあります。
- 費用は自治体の補助がない分自己負担になることが多いですが、比較的早く予約が取れるメリットがあります。
5. 療育手帳の取得は不要
- 言語聴覚士の支援を受けるために、療育手帳や発達障害の診断が必須ではありません。まずは子どもの状況を伝え、相談を始めることが大切です。
まとめ
もし、子供の言葉の発達が遅くて悩んでいるなら、医療機関や言語聴覚士に相談してみるのもいいと思います。特定の診断がなくても受け入れてくれます。
クリニックによって治療のやり方が違うので、合う、合わないはあると思います。合わなかったらやめたらいいんです。
一歩踏み出したら支援やサポートを受けられる可能性があります。
勇気を出して施設や病院に相談してみたら、新しい扉が開けるかもしれません。
コメント