当サイトには広告やプロモーションが含まれています

【男子の反抗期はいつ?対策はどうしたらいい?】わが家の子供への接し方

スポンサーリンク

中学生、高校生の息子さんを持つお母さん。息子さんの反抗期で悩んでいませんか?

うちは長男が高校一年、次男が中学一年生。年齢的には思春期の最中です。
うちは現時点では、反抗期はあまりないです。(これから出てくるのかもしれませんが)

長男は中学一年生の時に2ヶ月ほど喋らない時期がありましたが、それ以外は普通に会話して過ごしています。

秘策がある訳ではありませんが、家の中の雰囲気が悪くならないよう私なりに努力をしています。私が反抗期の息子たちにしていること、していないことをお伝えしたいと思います。

反抗期で悩んでいるお母さんの参考になればうれしいです。

スポンサーリンク
目次

反抗期の原因

個別ケースによりますが、一般的な反抗期の原因は以下のとおりです。
最近では反抗期があったという子どもの割合は50〜60%程度であると言われています。

1. 自立へのステップ

子どもは成長するにつれて、自分の意見や考えを持つようになります。自立心が芽生えることで、親からの指示がうるさく感じられ、自分自身の意思を主張したいと感じるようになります。

2  ホルモンの変化

性ホルモン(テストステロンやエストロゲン)の増加により、感情の起伏やイライラを引き起こし、反抗的な行動につながることがあります。

3 親の対応への反発

親が過保護であったり、逆に厳しすぎたりすると、子どもはその態度に反発を感じやすくなります。親の期待が高すぎる場合も、プレッシャーとして反抗的な態度を引き起こすことがあります。

正常な成長過程で反抗期はおとづれます。必ずしも全員が経験する訳ではないですが、多くの人が経験するので反抗期が来ても心配はありません。

反抗期はあったほうかいい?

「反抗期は子供の成長過程で必要だ」「反抗期を経験しなかった場合、大人になってからが大変」など、反抗期はあった方がいいという意見もあります。

2016年 明治安田総合研究所のレポートでは、「反抗期と思える時期はなかった」という人は男性42.6%、女性35.6%でした。昔と比べて、現代では反抗期を経験しない若者は増えています。

私としては、反抗期はできたらない方がいいと思っています。だって、反抗期って親も子もストレスじゃないですか〜!

反抗期がなくても健全に成長できると思います。

・親と子供の価値観が似ている

・親が自分の価値観を子供におしつけない

・子供が自分に意見を遠慮せずに発言できる環境にある

この条件がそろうなら、反抗期なしでも大丈夫だと思います。

私がしていること

母親の私ができるだけ機嫌よくすごす

現在51歳、更年期真っ只中の私ですが、極力イライラしないよう気をつけています。

・ いやな場所へ行かない

・ いやな人と合わない

・ 他人と比べない

この3つを心がけています。
なかなか難しいですけどね。

つい、「あの人はあんなにキラキラしているのに私は全然ダメだ」とネガティブに思ったり、断ればいいのに会いたくない人と会う場へ行ってしまったり。

心乱されることもありますが、子供には当たらないよう気をつけています。
イライラしているところに、学校のカバンはほったらかしにされていると、

「これ、なおし〜や‼️」とつい言いたくなってしまいますが、そこはグッとガマン!
イライラしないよう気をつけています。

息子を自由にさせる

スマホをみながら夕食オッケー

批判されるかもしれませんが、私は息子たちがご飯を食べながらスマホを見るのはオッケーにしています。

私のしつけは、ゆるゆるだなので、よその人が見たら

子供に注意しなきゃダメじゃないの?

と言うかもしれませんね。

その分、パパは厳しいです。パパはもちろん、ご飯食べながらのスマホは厳禁🚫
息子が夕食を食べている時、ふいにパパが帰ってきたら息子は慌ててスマホを隠します。

賛否あるでしょうが、あまりガチガチに規則で縛ってしまうと息苦しくなるので、パパが厳しい分、私はゆるい教育方針にしています。

たまには夜9時を過ぎてもスマホオッケー

我が家では、中学生からスマホを持たせています。スマホを使っていいのは夜9時まで。

長男は高校生で、勉強にもスマホが必要な時があるので夜遅くてもスマホをオッケーにしています。
一方、中学生の次男がスマホを使うのは夜9時までです。

でも、塾のテストがあった時や、学校の定期テストが終わってほっとしている時は夜9時を過ぎてもスマホをオッケーにしています。息抜きも必要かなと思ってオッケーしています。

私がしないこと

お弁当箱、水筒を出さなくても怒らない

本来なら、学校から帰ってきたら台所に自分が使ったお弁当と水筒を出す。
息子本人にさせないといけないんですけどね…
とはいえ、なかなかやってくれない。

やってくれないからといって、「ちゃんとお弁当出してよ〜」と言っても、全然響かないんですよね。

そして不機嫌になる。

それなら、何も言わずに私がお弁当を出したほうがいいか、と思って私が息子のカバンからお弁当箱を取り出しています。

出してくれるのを待っていると、自分がストレス感じてしまうんですよね。

体操服を洗濯カゴにいれなくてもおこらない

これもお弁当箱と同様、「自分でやってくれよ〜」と思うんですけどね。
長男、次男ともやらない。言っても全然やってくれないとわかっているので言わなくなりました。

できるだけ口うるさくは言わない

制服を脱ぎ散らかしたまま。靴下をそこらへんに脱いだまま。
世の中のママはきっと片付けで一日を費やすのでは?と思うほど、子供はちらかしてくれますよね。

でも、小言はあまり言わない。たまに脱ぎ捨てた靴下を

「この靴下だれ〜?」と言ったりしますがあまりネチネチ言わないよう気をつけています。

しつこく言われてもウザいと思われるだけですからね。

お家でスポーツをしてもいい!

家の中てスポーツって…て思いますよね。
お宅事情があるので、全ての人にはおすすめできませんが。

健康的にストレス発散するにはスポーツがいい!と私は思っていますので、家の中でのスポーツは容認しています。ただし家が壊れない程度で、です。

ダイニングテーブルで卓球

長男、次男とも卓球部なので、卓球うまいです。
普通、部活でやってたら家ではやりたくないのでは?とも思うのですが、特に長男の卓球愛は強いので楽しそうにやっています。

ダイニングテーブルに簡易ネットを取り付けます。これで卓球台のできあがり。初心者向けの簡単卓球セットも売っています。

本物のラケットだと安くても7000円ぐらいするけど、これだと3000円前後で購入できます。

これで長男と次男がガチで対決。時々ケンカをして終了することもありますが、二人ともストレス解消になり楽しんでやっています。

ピンポン玉でバッテイング

長男、次男とも小学生の時に地域のソフトボール部に入っていたので、ソフトボールは得意です。
以前にもらった阪神の応援用バットがあるので、ピンポン玉をボールにしてそのバッドで打ちます。

ピンポン玉とはいえ、球速があると当たったら痛いですが。でも家が傷つくほどではないです。二人がピッチャーとバッターを交互にやって遊んでいます。

長男と次男は阪神のプラスチックのバットで。三男はやわらかいスポンジのバットを使っています。

>>>楽天市場でバットを見る
>>>amazonでバットを見る

先日、こんな三男用にこんなバットを買いました。お家の中で遊びに使うバットとしてはちょうどいいです。三男も喜んで使っています。

まとめ

私のやり方が正解だなんて、まったく思っていません。反抗期は個人差があり、子供の性格によってかなり違います。

私がやっていることは、自分はストレスを溜めず、ご機嫌でいること。

時々、子供の顔色をうかがうことはありますが、ご機嫌をとることはないです。
ついつい、口を出して小言を言いたくなりますが、そこはお口チャックで我慢します。

私自身が中学生だった頃を思い返しても、母親に小言をいわれて「ありがとう!」とは思いませんでしたからね。

脱ぎ散らかした靴下を注意したところで、本人が一人暮らしでもして「洗濯カゴにいれなきゃ」と気づかなきゃ、どれだけ親が注意したところで響かないです。

親も子も一歩家の外に出たらいいこともあれば、いやなこともある。
家が一番ホッと安心できる場所であってほしい。

しつけという点では失格かもしれませんが、みんながストレス少なく過ごせています。
今のところ、激しい反抗期は回避できています。

みな
45歳で三男を出産。元鍼灸師、柔道整復師。現在は無職。旦那さんが経営する税理士事務所を少し手伝っています。

アラフィフママの日常や買って良かったものなどをゆるっと発信しています。
スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次